【砂肝のコンフィ】家でできる簡単なコンフィの作り方解説

f:id:chefmegane:20200611075453p:plainおはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

 

今回はタイトルの通り砂肝で作る簡単なおつまみをご紹介します!

その名も、、、

\砂肝のコンフィ/ででーん

 

コンフィと聞くだけでなんだか難しそうなイメージを持たれてしまいそうですが

実はめちゃくちゃ簡単なんです!!

 

ではまず少しお勉強タイムです!

 

コンフィとはそもそも何なの??

コンフィとは油や砂糖などの保存性の高いものに食材を漬け、調理する方法です。

フランス料理の調理法で、保存するという意味のconfire(コンフィル)が語源とされています。

語源の通り保存性を高めることがそもそもの目的で、肉や果物を用いる場合が多く

肉であれば油、果物であれば砂糖を使って調理するのが一般的です。

現在はコンフィと聞くとちょっとお洒落な料理をイメージしますが、もともとは冷凍技術のない時代の保存食だったんです!

それではここからはレシピを紹介していきたいと思います。

 

砂肝のコンフィ~レシピ~

材料

  • 砂肝・200g
  • 塩・4g
  • 黒胡椒・お好きなだけ
  • にんにく・ひとかけ
  • あればローズマリー・1/2本
  • サラダ油・50cc

準備するもの

作り方

1.砂肝は薄い部分から半分にカットする。

2.サラダ油以外の材料と砂肝をすべてビニール袋に入れよく揉み半日程度漬ける。

(半日も待てないYOという方はよく揉みこんだらもう先に進んじゃおう!!)

3.漬けたものをすべてジップロックなどに移し、サラダ油を加えしっかりと空気を抜く。

袋を水につけながら空気を押し出すと簡単に空気を抜くことができます!

4.3のジップロックが入りそうな鍋にたっぷりとお湯を沸かし、2をジップロックごと入れ火を止め蓋をする。

~20分後~

5.もう一度火をかけ沸騰させる。

完成!!!!!簡単すぎてヒジキで縄跳び作れるわ!!(謎)

このレシピでは保存性を重視していないため、作ったら食べきりましょう!

そしてこのレシピ、実は僕がいつも作るレシピよりも作りやすさを重視しているため、少し火が入りすぎてます。

もっと手間と時間をかけて美味しく作りたいよという方は※温度計をご準備ください!

1.2の工程は同じで

3.2をジップロックに移さず小さめの鍋に開け、ひたひたに浸かるくらいサラダ油を加え、火にかける。(分量では50ccですが、鍋に応じて増えると予想されます)

4.温度計で油の温度を測り、70℃付近でキープし25分加熱する。

ここで温度が低いと中心温度が65度まで上がらず食中毒の原因であるカンピロバクターが死滅しないので注意!!

 

完成!!!!

 

じゃじゃ~ん

 

いとも簡単におしゃれ料理コンフィができてしまいます。

仕上げは油をペーパーなどで切り、お好みで黒胡椒やローズマリー、柚子胡椒なんかも添えたら美味しいと思います!

ぜひ自分好みの食べ方を見つけてみてください!

正直うますぎておつまみレパートリーのスタメンに常駐してしまいます。

家飲みなどでも他のおつまみを押しのけ、表彰台間違いなしです。

レシピのサラダ油は冷めても固まらないので扱いやすいですが、香りを良くしたい方はオリーブオイルなどのお好きな油で作っても美味しくできます!

簡単な方で美味しくできた方はぜひ難しい方にもチャレンジしてみてください!

温度計は100均にも売ってるので、結構ハードル低い、、、かも、、?

 

それでは!

 

 

 

 

料理人って変な人が多い!?今まで出会った変わった人たち

f:id:chefmegane:20200611075647p:plainおはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

料理なんて仕事を長く続けられる人ってどこか変わった人が多い気がします。

今日は僕がこれまで出会ってきた少し変わった人たちの中で

ある程度コンプラ的にOK

な方たちを紹介しようと思います。

難しいところは伏せ字になると思いますがご了承ください。

また記事の中で出てくる下らない表現や、下品な話が苦手な方は静かに当記事を閉じ、履歴を削除し、美しい風景画などを鑑賞することをお勧めします。

 

酔って自らの〇の穴に指を入れ、臭いをかぐことを推奨してくる人

 

いや、いきなりやないかっ!!!

なんて声が聞こえてきそうです。

当時その人は付き合っていた女性といざこざがあり、精神的に追い詰められていたんでしょう。

仕事はあまりできないタイプの人でしたね。ですがとても仲良くしてくださり、二人でアナ雪を3回くらい見に行きました。

最後に見たのは底辺youtuberとして半裸の男と乳をくすぐりあっていた動画でした。

 

 

元気にしてるかな。

 

枝豆皮ごと食べる人

 

これ結構衝撃でしたね。枝豆食べた後の皮、きれいに筋とって硬い薄皮とって食べてました。

すっごいキラキラした笑顔で

「これもうほとんど枝豆だから、枝豆が倍だから」

って一緒に食事に行ったときに言われました。

いやもうね、店員さんの視線は4倍くらいになっているのを肌で感じながら一緒に食べてみましたよね。

 

ちなみにほとんど枝豆でした。枝豆が倍。

 

使い道のない無駄な知識が増えてしまった貴重な体験でした。

 

 

余談ですが〇の穴に指を入れた人と同一人物です。

 

イチゴタルトの上に蟹の粉おじさん

 

これタイトルのまんまなんですけど、実際に見たときは全然気づきませんでした。

ていうか普通わからないです。イチゴタルトの上にアクセントっぽく茶色い粉末置かれても。

 

ちっちゃい蟹を甘辛くカリカリにしたおつまみをフードプロセッサーで木っ端微塵にし、イチゴタルトの上に淡雪のように儚げに盛り付けられていました。

 

本人曰くイチゴタルトの濃厚な甘さに、甘辛く小気味よい食感のアクセントを付けたかったみたい。

 

もうすぐ捨てたよね。すぐ。

 

危ないよね本当に、甲殻類アレルギーとかね。

 

皆さんは絶対マネしないようにね!!イチゴタルトの上に乗せるもんなんてミントかチョコくらいしかないんだからね!!(そんなことない)

 

ブ〇ジャーケーキ事件

 

本当にふざけるなと思う方ばかりだと思います。

そんなケーキがあるわけないだろうと。

また下らないタイトル付けやがったなと。

 

ではこの写真をご覧いただきましょう、、、

 

 

いやもうこれ完全にブラジャー〇やん

 

 

分離した黄色いクリームと美しい純白のコントラスト。

 

「チョコで名前書いといて」って、どんな気持ちで俺に言ったの??

書けないよね、谷間書き込もうかと思ったもん。

 

もちろんやり直して、しっかり綺麗なケーキを提供しました。

 

ちなみになぜ黄色くなっているのかというと、生クリームを泡立てすぎることによって油分と水分に分かれてしまい、油分の黄色(いわゆるバター)が乳化せずにはっきりと見えてしまうからなんです。

これ写真より実物はもっと〇ラジャーでしたよ、本当に。

 

最後に

 

反省しています。魔が差して書いてしまいました。

全員悪い人ではなかったです。ただちょっと変わってたというだけです。

この記事は、特定の個人を誹謗中傷する目的で書かれたものではないことを、ご了承ください。

 

では次はまじめな記事でお会いしましょう。

 

それでは!

 

[affi id=2]

 

 

 

料理人を目指すなら知っておくべき3つのこと!!

おはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

料理人は人手不足でいつも忙しそうなイメージ、持ってないですか?

その通りです。

もちろん店舗や企業にもよりますが、なぜ料理人は人手不足なのでしょうか?

その原因の一端を担っているのは長く続けられる若者が少ないという背景だと思います。

実際僕が通っていた専門科から卒業して今もなお厨房で働いているのは片手で数えられる数しかいません!!

これは一体何が原因なのでしょうか?

これは僕が思うに

綺麗に派手に料理を仕上げる華々しい理想の料理人

を思い描いて夢を追い、就職したが

地味でめんどくさい、過酷な労働環境

という現実との乖離を受け入れることができなかったということだと思います。

実際に職場体験などで専門学校の学生がやってきますが

「料理って結構地味なんすねっ笑」

「料理バトルとかしないんすか??」

なんてことを言われたことがあります。

就職してから命を懸けた料理バトルなんて数回しかありません。(ないです)

というわけで今回は18歳でホテルの厨房に就職した僕が、就職してからの経験をもとに

「こんなことなら料理人なんて目指さなければよかった、、」

なんて思う若者を減らすために

料理人を目指すなら知っておくべきこと

を解説していきたいと思います。

これから料理を志す人、料理を挫折しそうな人、要チェックです!!

 

料理人の給料は?

 

料理人といえば薄給というイメージがありますが、僕の経験から結論だけ書くと特に何も考えず、普通の会社員みたいに働いている人は

給料は低いです

ですがまあ高卒の職なんてそんなたっぷりもらえる職業なんてそんなにないと思います。

お金が早いうちからたくさんほしいのならそういう職を目指すことをお勧めします。

「俺就職して2年目なんだけど、もう役職持ってるから、役職手当ついてるんだよね~(*‘∀‘)笑」

あ~いるいる、こういう人。

よくあるケースですね。

早くから役職を持たせて残業代を払わなくていい立場にし、使い倒されるパターンです。(もちろんそうでない場合もあります)

料理人の給料は基本的に残業代でなんとかなってるパターンがほとんどですね。

同じホテルに15年勤続している方でも手取りで30万円未満という方が多かったです。

これからの料理人の労働環境は

「残業を減らそう」

というホワイト企業化が進んでおり、さらに残業手当は少なくなっていくことが予想されます。

お金をたくさんもらう料理人になるためには、他の人ではできない自分の強みを持ち、会社と交渉できる胆力がないと難しいです。

もしくはその現場のトップ、いわゆる料理長まで上り詰めるしかありません。

バックに大きな会社があるホテルなどの料理長の給料は見せられないよ円くらいあるといわれています。夢がありますね。

ここまでは雇われる側の話をしましたが、自分の店を持つのならば、話は変わってきます。

店を持つということは自分がオーナーシェフになるということですので、店の繁盛具合によっては大金持ちになれるでしょう。

上を見れば確かに夢はある仕事かもしれません。

 

料理人って縦社会?

 

料理人に限らず、社会にはルールがあります。

ある程度の礼儀や喋り方を身につけておかないと苦労することが多いと思います。

確かに料理の世界は暴力や嫌がらせなど、悪いイメージが多いですし僕も実際に飛び蹴りを受けたことも、殴られたこともあります。

令和になってもそんなことをしている店やホテルはそこまで多くはないとは思いますが、そういう指導で育ってきた年上の人たち囲まれながら仕事をしなければならないので、当然怒られるようなことをすれば殴られたり蹴られたりする可能性はあります。

僕は正直暴力はあるんだろうなとある程度覚悟をもって就職したので、受けた印象としては「こんなもんか、かかってこんか」程度でした。

お客様の命に関わる仕事になるので、今思えば本気で怒ってくれる先輩というのは本当に貴重な存在でした。

当時は多少いらっとしましたが、今思えば自分に怒る労力を割いてくれたことへの感謝しかありません。

料理人にとって他の料理人との出会いというのはかけがえのないものです。

先輩に気に入られると色々なことを教えてもらえ、同僚を蹴落とし早くレベルの高い仕事ができます。

かわいがってくれる先輩からは特に多くの刺激を受け、たくさんのことを学ぶことができます。

なるべく最低限の教養と早起きは身につけておき、たくさんの人から可愛がられる後輩を目指しましょう。(僕は遅刻魔でした)

 

料理って意外と地味?

 

これは店にもよりますが、大きなホテルになると野菜やフルーツのカットで仕事のほとんどが終わってしまうという人もいます。

また自分の思い描いている料理、作りたいものとは違う業務が多かったり、なんで洋食を勉強しに来たのに宴会の巻きずしを盛らなきゃいけないんだろう、、みたいな経験をすることもあります。

そんな経験もどこかで役に立つケースもあるのですが、貴重な若いころの時間を役に立つかもわからないことに使いたくはないですよね。

これに関して言えることは、自分の働きたい店を妥協しないということと自分のなりたいビジョンを明確に持つということです。

僕はお世話になった方の紹介でホテルに就職したのですが、正直もっと早く町場のお店で働いていればと後悔しています。自分の納得できる仕事をしているお店で働けるよう、お店に食べに行ったりキッチンの雰囲気を見たり、得られる情報は積極的に探しに行くことが大切です。

そして自分のなりたい料理人像を決め、どんな経験を積めばその理想像に近づけるのか逆算して日々を過ごしましょう。

どちらかといえば後者の方が大事なことだといえます。

どんな名店で修業を積んでも、その修行を意味のあるものにできるかどうかは自分次第です。

そしてさらに言えるのがどんな名店であれ地味な下ごしらえや皿洗い、掃除や鍋磨きなどの経験はあります。その経験を積んでおかないと後々苦労することになります。

結論は料理に地味な作業や経験はあるが、それは料理人にとって必要不可欠なものだとなります。

ですが華やかな仕事がしたいという気持ちは当然持っていなければいけません。

俺にはできる、俺の方がもっときれいに盛り付けれる、俺の方がもっと美味しくできる、そんな気持ちを包丁を研ぎながら一緒に研ぐのです。

下っ端の仕事をしながらその野心を大きくしなければ、チャンスが来た時にものにすることができません。大切にしましょう。

 

最後に

 

いかがでしたか?

3つのポイントに分けて書きました。リアルタイムで現状の仕事に納得していない人には共感してもらえる箇所もあったのではと思います。

全て自分の経験から書いたことですが、特定の企業や団体、個人を否定する意図はないことをご理解ください。

長々と書きましたが、料理が好きだ!料理を作って誰かに食べてもらって生きていきたいんだ!!と本当に思っている人ならやっていける仕事だと思っています。

やはり料理を恵まれた環境で作ることができ、その成果でお金をもらえるというのは楽しいですし、やりがいもあります。

もちろん環境を作っていくのは自分自身です。

これは当たり前なことではあるのですが、悲しいことに現代社会では学歴が重要視される傾向があります。

「料理人になったけど、全然思ってたのと違った~まじ卍~~」とならないように、本当に就職するのか、自分にその覚悟はあるのか、よく考えてみてください。

別の道に進学するということが悪いことではありません、勉強してからでも料理人にはなれます。

ですが学校を現役卒業し一般企業に就職という経験は一度しかありません。

自分の可能性は自分で広げましょう。

この記事が誰かの意思決定の役に立てば幸いです。

 

それでは!!

[affi id=2]

料理が苦手な方へ ”味付けのコツ”

おはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

前回に引き続き、料理が苦手な人が料理で失敗するリスクを減らす方法について、解説していこうと思います。

前回は料理を作るときの火加減について解説しました。

料理が苦手な方へ ~火加減編~

この火加減のポイントを抑えたうえでの味付けの話となります。

まだ読んでない方はぜひ読まれることをお勧めします。

それでは、今日のテーマである味付けについてお話ししようと思います。

味付けを失敗しないようにするには、抑えなければならないポイントが3つほどあります。

味付けは足し算

なるべくシンプルに

下味の重要さ

 

上から順番に解説していきましょう。

 

味付けは足し算

 

味付けをするとき、塩辛くなりすぎた、甘ったるくなってしまった、など調味料を入れすぎて失敗してしまった経験はありませんか?

調味料を足すことは簡単にできますが、入れてしまった調味料を引くことは至難の業です。

ここで意識しなければならないのは一発で味をつけようと思わないことです。

前回の火加減編で調理中に焦らない加熱方法についてお話ししました。なにも焦って味を付けることはないのです。

味が薄ければ後から足せばいいんです。

経験値を積んで、ある程度調味料の量がわかってきたら、一発で味付けできるよう練習していけばいいんです。

味付けが苦手な方は、怖がりながら調味料を入れていくくらいでちょうどいいと思います。

 

なるべくシンプルに

 

これは僕も仕事中に意識していることでもあります。

いわゆる「素材を生かす」味付けというものです。

手を加えれば加えるほど美味しくなる、確かにそれを間違いだと否定はしません。

ですが素材にはそれぞれ味わいがあり、それらを活かしたシンプルな味付けの方がわかりやすいですし、失敗も少ないです。

シンプルな味付けは他の素材にも活用できる場合が多く、また少しずつ変化を加えることにより、シンプルだからこそその変化がはっきりとわかります。

・野菜を茹でて塩、オリーブオイルを添える

・野菜を焼いて塩、オリーブオイルを添える

・野菜を茹でてマヨネーズを添える

・野菜を茹でて柚子胡椒とマヨネーズを合わせたものを添える。

素材の数、調味料の数がそのまま料理のバリエーションになるような考え方になり、無理をせずにレパートリーを増やすことができます。

こんなものが料理??と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、これは立派な料理です。

現役で料理をしている僕が保証します。

10人料理人がいたら、そこには10種類の料理があります。どれが間違いでもないです。どれも正解です。

作る人がいて、食べる人がいればそれは料理だと僕は思っています。

自然が味付けしてくれた素材を頂いているんです、そんなにこだわらなくてもいいでしょう。

美味しいですよ、ただマヨで食べるだけ。(マヨラー注意)

 

下味の重要さ

 

先ほどのシンプルな味付けに通じるものです。

厚みのある素材になればなるほど、後からかける、つける調味料だけでは表面的な味付けになってしまいます。

たとえば野菜を茹でるお湯に”塩”を入れる。

これをするだけで本当にちょっと料理が上手になります。本当です。「味がぼけない」なんて言ったりします。

素材の味をよりはっきりと感じることができ、後からつける味を支える味となります。

豚の生姜焼きを作るときもそうです。

肉を焼き、醤油ベースの合わせ調味料を仕上げに入れますよね。この場合も肉を焼く前に塩をします。

そして先に塩をした分、合わせ調味料を控えめに入れ仕上げます。

最終的に同じ塩分でも、下味をつけている方が味がぼけていません。美味しいと感じる人が多いと思います。

ですが表面的な味付けが好きな人もごくまれにいます。これはどちらが正解かの話ではないのでそこはご了承ください。

ちなみに塩をすることでタンパク質を柔らかくする効果もあります。

今日から使える、塩の効果と使い方

詳しくはこちらの記事をご参照ください。塩について詳しく書いてあります。

余談ですが豚の生姜焼きもマヨネーズぶっかけますよね。(マヨラー注意)

最近家にこもってるのでお腹が盛れてきました。24歳です。

 

最後に

 

いかがでしたか?

この記事では味付けの基本的なもの、味付けの在り方のような話をしました。

「煮物の味が決まらないんだけど!!」みたいな問題に直面している方への具体的なアンサーにはなってないと思います。

上記の3点を踏まえてさらにそのような方にアドバイスするなら「誰かのレシピを完璧にマネしましょう」になります。

味付け≒好みとなるので、具体的なアドバイスとはあってないようなものです。

こんなタイトルの記事で無責任じゃないか、と思うかもしれませんが、僕は上記の3点を抑えておけば失敗する可能性はぐんと下がります。

失敗しないようになったらいろんなレシピをマネして、自分のお気に入りのものを見つけてみてください。

当サイトでもでこれからレシピをどんどん出していこうと思うので、それもマネしていただければと思います。

 

お気に入りの素材とその素材の活かし方。

自分の好きな組み合わせを見つけるのもすごく楽しいです。

結局素材と調味料の組み合わせが、さらにたくさん重なり合って複雑な料理が出来上がっていきます。

木を見て森を見ず、の逆バージョンではないですが、難しいことをするのであればこそ、1つ1つ木と向き合って最終的に森となり料理が完成します。

 

焦らず、自分のペースでゆっくりやっていきましょう。

 

それでは!

 

 

料理が苦手な方へ ”火加減のコツ”

おはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

今日は「料理が苦手だ、、、不器用なんだ、、、ぴえん」と

そんな風に料理から距離をとってしまった人、苦手だけど頑張って作ってる人へ向けた記事となっております。

僕は今24歳ですが、初めて人に料理を作ったのは11歳の時でした。母が作っているのを隣で手伝ったのです。

とても楽しかったことを覚えています。

中学生の頃には家族の夕食を毎日作っていました。

もちろん失敗したことも幾度となくあります。おそらく家族は僕が溶かしたフライ返しを一度は経口摂取したことがあります。

失敗して家族に文句を言われたら作る気がなくなってしまいますよね。すごくわかります。

ならお前が作れタコ!って思いますよね。

そんな方を一人でも減らせればと思い、料理を失敗するリスクを最小限に減らす方法について書いていきたいと思います。

火加減って何が正解?

料理を失敗する人がやりがちな基本的なミスは、火加減の改善により大半をクリアすることができます。

まず結論から書くと

強火を使わないでください!

意識せずに使う強火にはこんなデメリットがあります。

  • 素材に火が通り過ぎてしまい、硬くなる
  • 素材が焦げる可能性がある
  • 味付けに使える時間が短くなる

これだけ??と思われる方もいると思いますが、これがかなり料理のクオリティを左右するのです。

素材に火が通り過ぎてしまい、硬くなる

これはほぼすべての食材に言えることだと思います。

火を通しすぎることにより、素材から水分が流出してしまい食感が悪くなります。

素材の食感というのはもちろん好みはありますが、料理のおいしさと密接に関わりあっています。

野菜の場合は火を入れすぎるとしなしなとなってしまい、食感も栄養も損なう場合があります。

肉や魚の場合、種類によっても変わりますがおよそ65度からタンパク質の収縮が始まり、水分が流出し始めます。

魚など生食が可能なものの場合、もっと低い温度でしっとりと火を入れることで、より素材の持ち味を引き出すことができます。

弱火にすることで火が入ったかそうでないかを見極める時間に余裕が生まれ、よりおいしいと感じる火入れで止めることができます。

でも炒め物はしっかり強火で水分飛ばした方が美味しくね~??

でましたね、妖怪人の上げ足取りおばけ

そもそも料理が苦手だと自覚のある人でぱらっとした炒め物を作るのは至難の業です。僕はお勧めできません。

それでも炒め物が作りたいんだ!という場合はまず、それぞれの素材をそれぞれで炒めます。最後に全て一緒に炒めて、片栗粉を入れた調味料で全体をまとめる。という方法をおすすめします。

素材はそれぞれのベストな状態で火が入り、味付けも1回で、なおかつ水分も片栗粉でつながれべちゃッとしにくい。

序盤、中盤、終盤と隙のない構成です。県大会までは固いと思います。(なんの?)

もちろん作る相手が「しなしなが好きぴ♡」という方だったらがんがん加熱しましょう。相手を思いやることが料理の基本です。

 

素材が焦げる可能性がある

これは焦げやすい食材を扱う場合の話です。

肉や魚、卵などの料理の失敗と聞くと、焦げた素材のイメージが浮かんできますよね。

焦がすということにもメリットはあるのですが、こういう場合の焦げ方は大抵の場合手遅れのパターンが多いです。僕もいまだにやるときがあります、、

強火を使わなければ、大体の食材は手遅れの手前で救えます。

 

味付けの時間が短くなる

これは味つけに関する話なので、上記の2つよりも上級者向けの話になります。

中火から弱火を意識することによって、食材に火が入るスピードがゆっくりになることで調理の時間が長くなります。

調理の時間が長くなれば焦って味を付けることがなくなります。余裕をもって味見をし、味のクオリティを追求することができます。

 

まとめ

以上の3点が加熱に関するポイントでしたが、ずっと中火や弱火だったらきれいな焼き色、焼いたことによる香ばしい匂い、そういった強火によって得られるメリットが得られないじゃないか。と思う方ももちろんいると思います。

ですがかちかちになってしまった焦げてしまった、そういったデメリットと天秤にかけ考えると、強火は使わない方がいいと思います。

コツをつかんでから強火にトライしてみましょう!

今回はざっくりと加熱方法を書きましたが、もちろん作りたい料理によって最適な火加減があります。

この料理はどうしたらいいんだ?これは強火じゃなくていいの?という疑問がありましたら、dmやコメントを頂ければ、お答えしたいと思います。

この記事はあくまで僕の経験から導き出した考え方です。違う意見をお持ちの方もいるとは思いますが、焦らず作るという余裕が火加減の調節によって生まれます。

焦らず作ると、料理を楽しむことができるのです。

音楽を聴きながら、youtubeを見ながら、お酒を飲みながら、、、料理が辛くめんどくさい時間から、楽しい自分の時間へと変わります。

 

料理は楽しいものだと、僕は思います。

 

では次回は核心に触れる味付け編となっております。

 

味付け編はこちら→料理が苦手な方へ ~味付け編~

料理道具をそろえたい方→料理初心者必見!揃えたい道具10選!

 

それでは!

 

 

 

 

 

便秘に効果のある食物って??

おはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

今日は多くの方が悩み、苦労されていらっしゃる「便秘」について書いていきたいと思います

便秘とは日本内科学会では「3日以上便が出てない状態、また毎日排便があっても残便感がある状態」日本消化器病学会では「排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔不規則で便の水分含有量が低下している状態を指す」と定義しています。

排便の回数だけでなく、残便感があるところまでが便秘に定義されるようですね。

「2016年国民生活基礎調査」によると、便秘を訴える人の割合は男性で2.5%、女性で4.6%と女性の方が多いそうです。

男女とも年齢が上がると便秘の方の割合は増え、80歳以上で性差はほぼなくなり、全体の11%の方が便秘の症状を自覚しています。

便秘を引き起こす要因として消化器系の病気や、服用している薬剤の副作用など様々なものがありますが、今日は調理師という観点から、食生活によって起きる便秘について書いていきます。

それにしても便を秘めるなんて、ちょっとミステリアスで男の子なら興味を持ってしまいそうですよね。

それでは便を秘めちゃう恥ずかしがりやなそこのあなた、この記事を読んで腸内陽キャになって便を解き放ちましょう。

食生活によって起きる便秘の原因は

食物繊維の少ない食生活

ダイエットなどの少量の食事

水分摂取不足

などがあります。

今日は1番上の食物繊維に代表される、便秘改善に役立つ栄養素について書いていきます。

 

食物繊維

 

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。

水溶性食物繊維とは水に溶ける食物繊維で、整腸作用があります。積極的に摂取したい栄養素ですね。

不溶性食物繊維とは水に溶けにくい性質があります。腸を刺激して便の排出を促す効果があります。

それぞれの食物繊維の種類とそれらを豊富に含む食品の表を簡単に作りました。

水溶性食物繊維
ペクチン 野菜類・果物類
アルギン酸 海藻類等
グルコマンナン こんにゃく精粉
ハンサムナオトコ 竹内涼真山崎賢人
不溶性食物繊維
セルロース 大豆、ごぼう、小麦、穀類、豆類
ヘミセルロース 小麦、大豆、穀類、ごぼう
リグニン 穀類、野菜類、豆類
ペクチン 野菜類、果物類

※chefメガネ調べ

ふざけてないです。もしかしたら便秘にも効くかも、イケメン過ぎて。

表にはないですがきのこも食物繊維を豊富に含む食材です。水溶性と不溶性、それぞれを上手に組み合わせて摂取していきたいですね。

また野菜は生のサラダで食べるのも良いのですが、冷たいものは腸の働きを妨げる恐れがあります。

加熱した野菜をたっぷりとることがおすすめです。

加熱した野菜を大量に摂取できてしまう超簡易版バーニャカウダのレシピもご紹介します!!

旨すぎて家にある野菜なくなっちゃいます。

簡素化しすぎてちゃんと作ってる人からは怒られるかもしれないですが、そもそもバーニャカウダとは

「バーニャ」→ソース

「カウダ」→温かい

という意味なので、定義は外してないと思います。

ニンニクもアンチョビもチューブを使用した、まな板と包丁を使わないレシピになってます。

分量

・オリーブオイル

大さじ2

・薄力粉

10g

・アンチョビ(チューブ)

50g

・ニンニクチューブ

2cm

・牛乳

150cc

作り方

  1. オリーブオイルで薄力粉を鍋に入れ火をつけ加熱します。
  2. さらっとしてくるまで加熱したら火を止めアンチョビチューブとニンニクチューブを入れてしっかりと混ぜ合わせます。
  3. 混ぜ合わせたものを溶きのばすように生クリームと牛乳を加え、焦げ付かないようになべ底から混ぜて、しっかり沸騰したら完成です。

濃度や煮詰め具合などは好みで調整してみてください。

本来であればニンニクとアンチョビとオリーブオイルだけで作るものですが、このレシピではクリームを入れ、子供でも食べやすいレシピにしてあります。

またミキサーにかける手間などもないので、洗い物も鍋だけで済んで超絶楽できます。

ぜひご家庭で野菜をいっぱい食べて、便秘予防にお役立てください!

続いて食物繊維とは違った、腸の活動を助ける生物をご紹介します。

腸内細菌

最近様々なシーンで取り上げられているプロバイオティクス。プロバイオティクスとは

宿主に有益に働く生きた細菌(=有用菌)によって構成される添加物

です!

動物性たんぱく質や脂質の多い食生活が続くと、腸内の悪玉菌が増えていきます。

腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが悪玉菌優勢になると、腸の運動が阻害され便秘になってしまいます。

乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌など様々な菌を摂取し、腸内フローラを改善していきましょう。

食べ物の例としては生きた善玉菌を含んだヨーグルト、植物由来の乳酸菌から作られたぬか漬け、味噌、キムチ。納豆菌から作られる納豆などがあります。

ヨーグルトなど簡単に習慣化できそうなところから始めるのがお手軽かもしれませんね。

幼少期の頃は~菌なんて鬼ごっこみたいに相手に擦り付けていたのに、菌を自ら進んで摂取しなければならない体になりつつあることに、ちょっとしたノスタルジーを感じますね。感じないですか、そうですか。

最後に

いかがでしたか?

食物繊維や細菌など、大量に摂取すればするほど良いとは一概には言えないですが、バランスよく、コンスタントに摂取することが大切です。

便秘を改善することにより、肌がきれいになったり、体臭やおならの臭いが軽減されたりします。

無理なダイエットをして便秘になり、不健康に痩せてしまうというケースもあるようです。

食物繊維や腸内細菌を意識した食事を心掛けながら適度な運動、しっかりと水分をとり、健康的な痩せ方をしていきましょう!

我が家は子供二人と妻が便秘気味だったのですが、ご飯にもち麦を混ぜることで劇的に改善されました!

下の子なんて1日に最低3回はう〇ちが出るようになりました!

気になる方はぜひお試しください!

それでは!

【卵】卵の持つ特性の解説 ”卵は万能食材"

おはようございます、こんにちは、こんばんは。chefメガネです。

最近原因不明のじんましんに悩まされてます。どうしてでしょうか。ご先祖様が木を切りすぎたとかでしょうか。許してください。

ご先祖様はさておき

様々な加工食品などの成分表で卵という表記がされていますが

なぜ卵がそこまで重宝されているのか。

それは以下の卵がもつ3つの特性が様々な用途にかつようされているからです。

乳化性

熱凝固性

起泡性

 

口にせずに生きていく方が難しいほど多岐にわたって活用される卵。

上記の難しそうな特性はそれぞれどんなものなのか?簡単に解説していきたいと思います。

 

乳化性

 

これは意外と知られていない卵の能力かもしれませんね。

わかりやすく言うと、本来混ざるはずない水と油を混ざりやすくする力です。

例を挙げるとマヨネーズソースやドレッシングですね。

卵黄には「レシチン」という成分が含まれており、この成分は1つの分子の中に親油基と親水基を持っており、水と油両方を引き付ける力があります。

すごいですね。とんだ二股野郎です。どことなくレシチンという名前もそういう風に聞こえてきますね。

 

・熱凝固性

 

これは皆さんご存じの特性になります。

そう、加熱によって固まるという特性です。

黄身はおよそ65度~70度

白身はおよそ75度~78度

上記の温度以上を保つと卵のたんぱく質は固まっていきます。

この白身と黄身の温度差を利用して作られるのが温泉卵です。黄身は固まるけど白身は少しやわらかく、およそ68度の温度を維持することによって綺麗な温泉卵が作れます。

半熟卵の場合だと、僕の過去の半熟味玉のツイートをご参考に。

上手に自分のツイートへ誘導できました。きっと前世でたくさんの徳を積んだおかげです。

 

・起泡性

 

これは今まで目立ってこなかった白身が大活躍する特性です。

空気を含ませながら混ぜることによって、泡立つという性質です。

メレンゲなどと聞くとなじみがあるでしょうか。

卵白は非常にきめの細かい泡を維持することができます。おそらくこの世界の泡立ってる物の大半はこの卵白が1枚噛んでるといっても過言ではないでしょう。(過言です)

ケーキはもちろん、マシュマロやマカロン、お菓子作りだけにとどまらず和洋中と幅広く活躍しています。

そしてこれほどまでの起泡性は他の食材で代用することは難しいです。

ただ何となく卵を泡立てていた人もいると思いますが、これを機に卵の有能さを実感できたでしょうか。

ちなみに卵白は一度冷凍して解凍したものを使うと、メレンゲが作りやすく、質の高いものになるそうです。

 

最後に

 

いかがでしたか?記事が短すぎていかがもくそもあるか!という感じでしょうか。

栄養価も豊富で何より安価で入手しやすい卵という食材。

このような食材の性質を理解しておくと「これは卵でできるんじゃないか?」「卵と合わせたらおもしろいかも?」みたいな新しい発想や活用方法が見つかることがあります。

ただレシピをなぞって作るだけでなく、素材の持つ性質、特性を理解し料理の仕組みを紐解いていくのも面白いです。

余談ですが、料理の修業を始めた頃先輩に「1つ20円の卵を技術で500円にして売るのが俺らの仕事だ」だから腕を磨くんだよ、とよく言われたことを思い出しました。

オムレツやだし巻き、シンプルな料理、素材ゆえに料理人の腕が如実に映し出されます。

家庭料理でも、とことん卵について突き詰めて自分だけのレシピを追求し腕を磨くのも楽しいですね。

 

それでは!

 

[affi id=2]